三菱商事と戦略提携したタイ・ユニオン・グループ (Thai Union Group PCL、SET:TU)
三菱商事と戦略提携したタイ・ユニオン・グループ
(Thai Union Group PCL、SET:TU)
タイのシーフード生産・加工会社、ツナ缶詰では世界最大シェア
1977年にThai Union Manufacturing Company Limitedとして設立
1992年に三菱商事、はごろもフーズと合弁事業を開始
1994年にタイ証券取引所(SET)に上場
1997年、米国のツナ缶ブランド「Chicken of the Sea」を買収
2010年、欧州の「MW Brands」を買収
2015年に社名を「Thai Union Group PCL」に変更
![]() |
TU株の1年間(SET公式サイトより) |
三菱商事の8月4日の発表:
大手総合水産加工会社Thai Union Groupとの資本業務提携及び株式追加取得
三菱商事株式会社とThai Union Group Public Company Limited(TU)は、資本業務提携契約を締結しましたので、
お知らせいたします。
尚、本契約に伴い、三菱商事は、TU発行株式(自己株式を除く)の13.81%を公開買付けにより取得し、
TUへの出資比率を現在の6.19%から20%に引き上げ、TUを持分法適用会社とする予定です。
(中略)
TUは、水産物の加工・販売をグローバルに展開する大手総合水産会社であり、
特に、マグロカツオ類を原料としたツナ缶詰やウェットペットフードの加工・販売においては
世界トップのシェアを誇ります。
1991年に三菱商事がTUに初めて出資して以来、両社は、ツナ缶詰やペットフード分野に加え、
サーモンやエビなどの冷凍水産品の分野で協業を進め、30年以上にわたり、強固な関係を築いてきました。
本契約を通じて、三菱商事グループとTUが有する調達・加工・販売機能の相互活用を一層推進することで、
両社による水産物バリューチェーン全体における付加価値の最大化を図り、
消費者ニーズに応える高品質な製品の安定供給を加速していくなど、
グローバルベースでの事業シナジーを創出してまいります。
三菱商事は、
TUへの出資比率を20%まで引き上げる
ツナ缶詰・冷凍水産品・ペットフードの分野で協業を推進
8月4日、TUは2025年度第2四半期の業績も発表した。
タイ・ユニオン、第2四半期の粗利益率が過去最高の19.7%、1株当たり利益が18%増加
三菱商事との戦略的提携を発表
タイ・ユニオン・グループ(Thai Union Group PCL)は本日、
2025年度第2四半期および上半期の決算を発表しました。
過去最高の粗利益率と厳格なコスト管理により、並外れた回復力と継続的な収益性向上が示され、
第2四半期の1株当たり利益は18%増加しました。
また、三菱商事との戦略的提携も発表し、長期的な方向性を強化するとともに、
水産栄養分野のグローバルリーダーとしてのタイ・ユニオンの強みを際立たせました。
同グループの2025年度第2四半期の売上高は334億バーツで、前年同期比でオーガニック売上高が0.7%減少し、
為替の影響で4.7%のマイナスとなりました。
オーガニック売上高の減少は、米国における冷凍食品の売上低迷によるものです。
しかし、アンビエント、飼料、ペットケアなどのその他の事業は、オーガニック成長を継続しました。
第2四半期のグループの粗利益率(GPM)は、製品ミックスの改善と原材料価格の上昇により、
過去最高の19.7%を記録しました。
この好調な業績により、上半期のGPMは過去最高の19.3%に上昇しました。
![]() |
発表資料より |
タイ・ユニオンは、日本でも結構記事になっている。
日本経済新聞の2月5日の記事:
ツナ缶世界大手のタイ・ユニオン・グループがペットフード事業を次なる成長の柱に据える。
欧米などでの市場成長を受け、M&A(合併・買収)をテコに2030年12月期に全社売上高を
23年12月期比で8割増の70億ドル(1兆800億円)に高める計画を掲げる。
同 5月28日の記事:
東南アジア企業に米関税が直撃 タイ・ユニオン下方修正、サオタは米撤退も - 日本経済新聞
タイ・ユニオンは13日、25年12月期の売上高成長率を従来見込んでいた3〜4%から1〜3%に見直した。
米国による相互関税が一律10%かかると想定した。金額ベースで最大40億円程度の下振れになる。
年間の設備投資は最大20億バーツ(約90億円)削減し、「手元資金を手厚くする」(同社)という。
コメント
コメントを投稿